新着記事 8/24new! 横浜名瀬道院メンバーのご紹介 父親に紹介されて小学1年生から始めた人。ブルース・リーに憧れて小学4年生から始めた人。中学、高校、大学、それぞれのタイミングで始めた人。大学卒業から30年のブランクを経て再び道衣に袖を通した人。大学少林寺拳法部OGの娘に紹介されて始めたお母... 2025.03.07 新着記事
みんなの修練日記 2025/8/17 オンライン教範学習「開祖の原点に学ぶー教範第一章を読み解く」 開祖の思いと少林寺拳法創始の原点少林寺拳法の拳士として知っておくべき大事な内容です。開祖は1945年8月9日から1947年10月25日(自宅道場で正式に少林寺拳法を始めた日)までの2年間にさまざまな体験をして、【人の質】の大切さや【自己確立... 2025.08.24 みんなの修練日記
書籍紹介コーナー 本との出会いも、修行のひとつ②心に残る物語 「少林寺拳法の教えにふれられる本」、「人生を少しだけ前向きにしてくれる本」、「心をゆっくりほぐしてくれる本」──そんな書籍たちを、少しずつご紹介していきます。肩の力を抜いて、気になるタイトルから気軽に手に取ってみてください。きっと、今のあな... 2025.07.29 書籍紹介コーナー
書籍紹介コーナー 本との出会いも、修行のひとつ ①戦争を語る本 「少林寺拳法の教えにふれられる本」、「人生を少しだけ前向きにしてくれる本」、「心をゆっくりほぐしてくれる本」──そんな書籍たちを、少しずつご紹介していきます。肩の力を抜いて、気になるタイトルから気軽に手に取ってみてください。きっと、今のあな... 2025.07.27 書籍紹介コーナー
みんなの修練日記 2025/7/26(sun) リモート修練の基本修練関係図 少林寺拳法を構成する、法形、演武、運用法とリモート練習の基本修練との関係を図にしてみました。それぞれ別物と思っている方もいるかもしれませんが、同じものが形を変えたものです。型を守る、型を破る、師の核から離れるという守破離の中心にあるのが基本... 2025.07.27 みんなの修練日記
みんなの修練日記 2025/7/19(sat) 東戸塚地区センター修練日記 単独演武について◆単独演武をゆっくりコマ送りのように修練して、正しい姿勢や体の動きを習得してください。1987年の少林寺拳法創始40周年記念大会の山崎博通先生の単独演武を見て、今のコマ送りの基本修練を始めました。以下のYouTubeの7分1... 2025.07.20 みんなの修練日記新着記事
道院長のひとりごと ■2.あるある少林寺拳法■ ◆天地拳第二系の号令6、7は、【6.左足後千鳥に引き乍ら、左手外受、右手内打落の仁王受けをする。 7.仁王構えのままで、右足蹴上げて、直ちに復位、】 ➡➡➡外受、内受、打落受の仁王受が出来ていない人・・・、教範を読み直して下さい。 2025.07.16 道院長のひとりごと
道院長のひとりごと ■1.あるある少林寺拳法■ ①武専教員として地方武専に派遣された時に教範回帰を促すために始めました。 拳士は教範をもっと読みましょう。◆天地拳には、【打払受】しかない。◆払受蹴の受けは、【打払受】である。◆下段返、横転身蹴、払受地二、順蹴地三、蹴天一、逆天一、払受段突... 2025.07.15 道院長のひとりごと
道院長のひとりごと ■2.あるある少林寺拳法■ ◆天地拳第二系の号令6、7は、【6.左足後千鳥に引き乍ら、左手外受、右手内打落の仁王受けをする。 7.仁王構えのままで、右足蹴上げて、直ちに復位、】 ➡➡➡外受、内受、打落受の仁王受が出来ていない人・・・、教範を読み直して下さい。 2025.07.16 道院長のひとりごと
道院長のひとりごと ■1.あるある少林寺拳法■ ①武専教員として地方武専に派遣された時に教範回帰を促すために始めました。 拳士は教範をもっと読みましょう。◆天地拳には、【打払受】しかない。◆払受蹴の受けは、【打払受】である。◆下段返、横転身蹴、払受地二、順蹴地三、蹴天一、逆天一、払受段突... 2025.07.15 道院長のひとりごと
みんなの修練日記 2025/8/17 オンライン教範学習「開祖の原点に学ぶー教範第一章を読み解く」 開祖の思いと少林寺拳法創始の原点少林寺拳法の拳士として知っておくべき大事な内容です。開祖は1945年8月9日から1947年10月25日(自宅道場で正式に少林寺拳法を始めた日)までの2年間にさまざまな体験をして、【人の質】の大切さや【自己確立... 2025.08.24 みんなの修練日記
みんなの修練日記 2025/7/26(sun) リモート修練の基本修練関係図 少林寺拳法を構成する、法形、演武、運用法とリモート練習の基本修練との関係を図にしてみました。それぞれ別物と思っている方もいるかもしれませんが、同じものが形を変えたものです。型を守る、型を破る、師の核から離れるという守破離の中心にあるのが基本... 2025.07.27 みんなの修練日記
みんなの修練日記 2025/7/19(sat) 東戸塚地区センター修練日記 単独演武について◆単独演武をゆっくりコマ送りのように修練して、正しい姿勢や体の動きを習得してください。1987年の少林寺拳法創始40周年記念大会の山崎博通先生の単独演武を見て、今のコマ送りの基本修練を始めました。以下のYouTubeの7分1... 2025.07.20 みんなの修練日記新着記事
書籍紹介コーナー 本との出会いも、修行のひとつ②心に残る物語 「少林寺拳法の教えにふれられる本」、「人生を少しだけ前向きにしてくれる本」、「心をゆっくりほぐしてくれる本」──そんな書籍たちを、少しずつご紹介していきます。肩の力を抜いて、気になるタイトルから気軽に手に取ってみてください。きっと、今のあな... 2025.07.29 書籍紹介コーナー
書籍紹介コーナー 本との出会いも、修行のひとつ ①戦争を語る本 「少林寺拳法の教えにふれられる本」、「人生を少しだけ前向きにしてくれる本」、「心をゆっくりほぐしてくれる本」──そんな書籍たちを、少しずつご紹介していきます。肩の力を抜いて、気になるタイトルから気軽に手に取ってみてください。きっと、今のあな... 2025.07.27 書籍紹介コーナー